暮らしの中の、ちいさな整え 自分のペースで育てる、“発信と仕組み”のかたち

親のお金の価値観が今の私に影響してるかも?


はじめに

「節約しなさい」「無駄遣いしちゃダメ」
そんな言葉を親から言われて育ったあなたへ──。

気づけば、今の自分も“同じように”子どもに伝えているかもしれません。
でも、それって本当に今の時代に合った考え方でしょうか?

このブログでは、親から受け継いだお金の価値観が、
今のあなたや家族にどう影響しているのかを一緒に見つめてみます。
子どもに“どんなお金の考え方を伝えたいか”を考えるきっかけになりますように。


1.親から教わった“お金のルール”

1-1 なぜ親の言葉が今も残ってる?

小さい頃に何気なく聞いていた「お金の話」。
親の言葉って、意外と強く心に残っているものです。

「買わなくていいでしょ」「贅沢しないの」
そんな口癖のような言葉が、今のあなたの行動や選択に
知らず知らずのうちに影響しているかもしれません。

1-2 我慢=正義だった時代の名残

親世代は、“我慢するのが当たり前”だった時代を生きてきました。
欲しいものを我慢して、家族のために節約して…
それが正解とされてきた背景があるんです。

その価値観をそのまま引き継いで、
「私も我慢すべき」って思ってしまうこと、ありませんか?


2.その価値観が、今の自分を縛ってる?

2-1 「無駄遣い=悪いこと」と思ってない?

ちょっとした贅沢や、自分へのご褒美に
「これって無駄遣いかも…」とブレーキをかけてしまう。
その感覚、親の価値観から来ている可能性が高いんです。

でも今は、“上手に使う”ことも大切なスキル。
「選んで使う」ことを、もっと自由に楽しんでもいいんです。

2-2 自分のためにお金を使えない理由

「節約が得意」って言える人も、
本当は“我慢”のクセがしみついているだけかもしれません。

欲しいものを諦めたり、
自分よりも家族を優先し続けたり──

それは、過去の価値観が
今の自分を縛っているサインかもしれませんね。


3.“選び方”を教える時代へ

3-1 「節約」よりも「選ぶ力」を育てよう

子どもに伝えたいのは、「節約しなさい」ではなく、
「自分の軸で選べる力」ではないでしょうか?

欲しいもの、必要なものを見極める力は、
これからの時代を生きる子どもたちにとって、大きな武器になります。

3-2 小さな買い物にこそ“価値観”が出る

100円のものをどう選ぶか。
買い物の場面って、実はすごく価値観が出やすいんです。

その場面で「一緒に考えてみようか」って言えること。
それが、子どもにとっては大きな学びになります。


4.子どもにはどう伝える?

4-1 「お金の話=怖い」にならないために

お金の話って、なんとなく“怖いもの”って思われがち。
でも、それは話し方次第で変えられます。

「ダメ」「ダメ」じゃなくて、
「どう思う?」「どうしたい?」って問いかけるだけで、
子どもは安心して話を聞けるようになるんです。

4-2 一緒に考えるスタンスが安心感を生む

「こうしなさい」じゃなくて、
「一緒に考えてみようね」って言葉がけ。

それだけで、お金の話はもっと温かく、身近なものになります。
子どもと向き合う時間が、未来を育てる時間になるんです。


5.大人の私たちが変われば、未来が変わる

5-1 過去の“当たり前”を手放す勇気

「こうあるべき」に縛られたままだと、
自分も、家族も、ちょっと苦しくなっちゃいますよね。

親からもらった言葉を否定する必要はありません。
でも、今の自分には“新しい選び方”が必要かもしれません。

5-2 新しい価値観が、次の世代を育てる

私たちが「お金=味方」と思えるようになったら、
それは子どもにも自然と伝わります。

そしてその価値観は、きっと次の世代にも引き継がれていく。

まずは、自分を縛っていた価値観に気づくこと。
そこから、すべてが始まります

整え型ファイナンシャルプランナー

この記事を書いた人

整え型ファイナンシャルプランナー    やながきょうこ(弥永恭子)

「うまく伝えられない…」そんな気持ちに寄り添いながら、
自分らしく整えて進める“仕組み”と“ことば”をサポートしています。

整えながら進みたい方は、どうぞLINEでそっと話しかけてくださいね⇩